scrap yard

車を楽しむ、ホビー、アイテムレビュー、怪奇スポット探訪まで面白そうな事はなんでも。

【心霊スポット】日本平「謎の歩道橋」を調査する!【静岡市】

今回の「心霊/B級スポット」探訪は、静岡の超有名所「日本平の歩道橋」
当ブログでも何度か出ている駿河区と清水区を跨ぐ景勝地・ツーリングスポットの日本平。
実は市内屈指の心霊スポットでもある。
何故か不自然に山中に建つ「歩道橋」がそれである。

※どこよりも詳しく解説、取り上げています。

※画像の無断使用禁止。
ツイッターに掲載する場合は末尾のSNSボタンを使ってください!

※2018/09/20追記
なんと解体決定。

https://ropeway.shizutetsu.co.jp/パークウェイ歩道橋解体工事.html
歩道橋解体 工事期間【予定】
2018年9月10日(月)~10月6日(土)

長年に渡る伝説も終了・・・
静岡市は「廃墟=即撤去」が多く、数十年放置だった事が奇跡。


ミステリードライブへ
久々の心霊スポット探索。
今回の行先は「日本平・謎の歩道橋」
IMG_2644(2).jpg
日本平動物園前・日本平峠入口
(静岡市駿河区側)

走りを楽しむなら、こちら側からがお勧め。
この日は別の目的だが・・・。

・噂としては・・・。
女児が道路を横断中、車にはねられる死亡事故が発生。
道路を渡る事が出来なかった女児の霊が出現し事故を誘発していた。
後に両親が慰霊の為、歩道橋を建て事故は治まるも依然、歩道橋周辺で霊の目撃は多い。

細かく異なる話は多々あるが、大よそこんな感じ。

2010年、実況中の2ちゃんねらーが行方不明になったネット上の話の舞台もここ日本平だ。

IMG_2663(2).jpg
・今回は歩道橋に上がり、ネット情報を元に調査する。
1、文章のみで画像が無い等、詰めが甘い情報が多いので詳細に調べる。
2、同じく不自然に存在するらしい「謎の鉄棒」を探す。
3、更に周囲に有ると言われる「謎の古井戸」も探す。


稲川淳二氏の怪談「女王のための歩道橋」とこちらの歩道橋を混同して紹介しているサイトが有ります。
「女王の~」は関西の話です!
デタラメな情報に注意。


では駿河区側から日本平を上がる。
暫く走ると・・・。

IMG_2657(2).jpg
これが心霊スポット「日本平の歩道橋」
(静岡市・駿河区)
(撤去されました)
最初の画像から約4.5キロ。
日本平パークウェイ(市道池田日本平線)に建つ。
駿河区側はコチラが正面。
周辺は霊の目撃情報多数というが!?
車を停める為、一旦通り抜ける。

IMG_2661(2).jpg
探索に入る。
日本平峠はコーナー、ストレート1つ1つに走り屋の愛称が有り、歩道橋は「おでん屋コーナー」手前に有る。
昔、ここにおでんの屋台が出ていた事に由来する。
人を見た事無いが、おでん屋コーナーIN側はバス停。
※迷惑にならない様、最終便終了後(16:00過ぎ)撮影。



IMG_2648(2).jpg
問題の歩道橋に近づく為、引き返す。
日本平線、唯一の歩道橋。
急坂が続く山中で周辺は何も無く「何故こんな場所に?」となるのも無理はない。
因みに、この歩道橋、地図にも表記されている。
※撮影・崖以外はガードレール外側で移動。

IMG_2649(2).jpg
そのガードレール外側から近づき撮影。
辿り着くまで枯れ草で足場は非常に悪い。

※画像の無断使用禁止。

IMG_2650.jpg IMG_2651.jpg
登ってみる。
錆々だが穴やグラつきは無く頑強。
右手は崖ギリギリの所に建つ状態。
見下ろせば県営「遊木の森」
(自然と触れ合う的な所)

IMG_2652(2).jpg
落下物を防ぐ高い網が両側に。
実際登ったら、思ったより現役っぽい。
聞き飽きた定番話、深夜「白い服の女が立っていた」という噂も。
しかし白い網で光も届かないのに分かるか?
昼間は不気味さも無く、今夜のおしっこも1人で大丈夫そうです。

IMG_2653.jpg
高台の歩道橋、景色を期待するも・・・金網が。
下の道路の事考えたら安全ですけどね。
日本平は元々平地。
急激な隆起で10万年で300m標高が上がったという。

IMG_2656(2).jpg
反対側に来た。
まぁ所詮歩道橋、今迄取り上げた心霊スポットに比べ怖くは無い。
それは夜来ても同じだろう。

IMG_2654.jpg
反対側に続く風景。
歩道橋の上からとは思えない景色。
山道が分岐して続いている。

IMG_2662(2).jpg
階段表面は錆びてたが・・・。
裏面の状態は良好。

※画像の無断使用禁止

IMG_2655(4).jpg
歩道橋のプレート
これを載せてるのは当ブログだけだろう。
(以前、載せてるブログを1つだけ発見したが消滅しましたw)
肝心なのに何故か皆スルー。
1968年・千葉で建造、静鉄が設置の表示。
(日本平パークウェイ自体は1964年に全線開通)
真ん中の表記、「歩道橋指針(1965)」は建設省により1965年に定められた設計基準で建造された表示。

実はココの心霊話の1つに「1980年代の話」として始まる物も有る。
だが、プレートは遥か前の
「1968年6月には歩道橋が存在している」
事を表している。
製造か設置か、どちらの表示か不明だが間が有っても精々、数ヶ月だろう。
よって「1980年代の出来事」説はガセである。

IMG_2660.jpg
おでん屋コーナーへ引き返す。
次は第2目標の「謎の鉄棒」と「古井戸」を探す。
おでん屋コーナーは日本平峠、最大のカーブ。
このカーブでの事故は確かに多いが・・・

県警の過去10年の事故データを確認すると・・・
日本平峠は全体的に事故が多く、特別ココだけが多い訳では無い。
更に言及するならば、その10年間で歩道橋から半径100m以内で起こった事故は1件のみ。
(死亡事故ではない)


IMG_2645(2).jpg
謎の鉄棒発見!!
知られて無く「発見出来ない」との書き込みも見たが、ストリートビューにも写ってますけどw
場所はコーナー挟んでバス停の南側正面。
ただし夏場は草で発見困難だろう。

IMG_2647(2).jpg
これが「日本平・謎の鉄棒」
これも何故此処に有るのか謎の鉄棒。
元々小さな公園か?歩道橋との関連は不明。
歪んでますがガタツキはありませんでした。
歩道橋からは約100m離れている。
※画像の無断使用禁止。

IMG_2646.jpg
近くにあると言われる古井戸だが・・・。
こちらにも山道が。
どこまで続いてるかは不明。
足場は悪く、こういう探索は毎回ミリタリーブーツで行く様にしている。
まぁ、廃墟廃道探索にスニーカーで行くド素人も流石に居ないと思うが。
枯れ草も多く古井戸は周囲に確認出来ず。
残念だが、これで探索を終了とした。

IMG_2665.jpg
探索を終えて
実際現地を目にし、噂とは時代が合わない等、分かる事も多かった。
心霊スポットに纏わる噂は辻褄が合わないおかしな話が多い。
大体、慰霊の為なら慰霊碑を建てるだろう。
そして元々この様なワインディングは事故が多い。
(最近の日本平は、ほぼ週一事故有り)

・不自然な場所に歩道橋ができた理由。
調べていく上で分かったが、昔この付近にはキャンプ場が有り(現在も前述の「遊木の森」が有る)
山道からそこへ向かう為建てられた歩道橋らしい。
昔はハイキングコース。
単純な事である。

歩道橋new
グーグルマップにも山道が表示されている。
しかもまさに歩道橋のすぐ横という決定打。
しかし、利用者も撤去も無く老朽化する中、今となっては不自然になってしまい心霊の噂が立ったのだろう。
(近年の静岡市はこの様な老朽化した歩道橋が問題になっている)

osmn.jpg
ヤフー地図では更に分かり易い。
歩道橋が完全にキャンプ場の道と繋がっていますね。
ただ、現在は崖の様になっていたが。


▲静岡の心霊スポットを特集


・周辺は負のスポットが多い!?
日本平と言えば以前、当ブログでも死体の遺棄事件現場の探索記事を載せた。
他にも頂上では未解決のバラバラ死体遺棄等、事件が多い。

歩道橋に関する決定版記事として意気込むも御覧頂いた様に古井戸が発見出来ず。
残念だが、まずホントに存在するのか!?

・恐怖度★☆☆☆☆
・不自然度★★★★☆
・地元の知名度★★★★★

(取材日・2017/3/14) 

・追加情報
冒頭に書いた通り現在は撤去済み
np3(2).jpg
ストリートビューより。
撤去前と撤去後の比較画像。
撤去後、1年も経っていないのに自然の侵食が凄い。

記事へのリンク、Twitterへの掲載歓迎。
画像だけの無断転載は禁止。

 
※次回予告
大騒ぎとなった光〇丸の事件。
全国ニュースでは殆ど取り上げられなかった「その後」
現在はどんな状態なのか見てきました。
お楽しみに。
 
関連記事
[ 2018/04/16 20:15 ] | TB(-) | CM(-)
プロフィール

うきよばなれ

管理人: うきよばなれ
 
車の話をメインに
ジャンルは問わず
面白そうな事を掲載。

字だけのブログは
見てもつまらない。
画像多めでお届け。

※画像の無断使用禁止
ツイッターに載せる場合
記事末尾のSNSボタンを
使うようにしてください。


『好きな物』
・中途半端ハイテク
・1980~90年代
・アナログ物
・ミリタリー
・日本製
・車
・MT車

『嫌いな物』
・みんなと同じ物
・ミニバン
・AT・CVT
・シフトノブにレジ袋掛ける奴
・MT車をミッション車と言う奴


scrap yard

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。
 

フリーエリア
フリーエリア